運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第12号

この移行のプロセスが長くなっているだけでなく、工業化時代でありますと、子供期から成人期まで一本の順序立った連続的な移行のルートというものがあって、要するに、レールがあって、そのレールをみんなが同時に歩むという形でございますけれども、一九九〇年代の後半になると、日本の場合でも、先進国より二十年くらい遅かったと思いますけれども、移行期が長期化し、直線的な移行からジグザグで複雑な移行のパターンへと変わって

宮本みち子

2010-02-17 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

人間の生活の豊かさというのは、工業化時代以降はエネルギーがどれだけ使えるかということに大きく影響されてきました。そのエネルギーが間もなく枯渇するというふうに言われておりますけれども、一方、人類は新しい技術を生み出してきたと。そして、この新しい技術を今、人類世界中に普及できる一歩手前まで持ってきていると。

清水浩

2009-02-05 第171回国会 衆議院 予算委員会 第9号

世界人口が一〇〇億近くにまで増加していく今後のポスト工業化時代稀少財となるのは、環境であり、資源であり、技術である。  「環境生産性資源生産性技術生産性」を高めて成長していく時代へ。まさに、日本の強みが最大限活用できる時代となるのだ。   その意味では、これまで以上の勤勉さ、創造力が求められる と述べていられます。

池坊保子

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

まず、情報化時代への対応ですが、都心本社機能というのは、工業化時代には、大量の従業員を郊外から都心に集めまして、そして大量の事務、伝票を処理する場でございました。しかし、高度情報化時代には、知的生産性交流機能が求められております。これらの都心機能転換については、都市再生法等で対応しているところであろうかと思います。  

青山やすし

1999-10-15 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

この潮流を切っては絶対にいけないというのが本当に私思うことでございまして、もちろん新しい時代は脱工業化時代ということでございますけれども、しかしよく考えてみれば、着ているものもそうだし、食べるものもそうだし、脱工業化または農業化しても、やっぱりそれはそうじゃなくて、今までのポーションはあって、それプラスアルファの部分が若干ふえるということだと私は思います。  

木俣佳丈

1999-05-26 第145回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

ニューヨークのような高層ビルがたくさん建っているものは二十世紀型の工業化時代都市であって、二十一世紀都市というのは超高層ビルが建ち並ぶものではない。もっと全体が低層で、そして緑がふんだんにあり、水があり、そして光があるといったそういう都市をイメージしております。  

石井幹子

1998-09-30 第143回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

したがって、さっきもネットワークのことを申し上げましたが、ネットワーク全体とその部分が果たす役割、将来首都だったら首都、そのファンクション自身ももちろん影響を受けると思いますが、今の御指摘の一括して物理的に何かをごっそりというのは一確かにちょっと工業化社会で、工業化時代首都という概念が非常に強く反映していると思います。  

石井威望

1995-06-07 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

いてございますのですけれども、要するに工業化社会が持っておりましたパラダイムが情報社会になるとどのような転換をするかということを羅列したものでございますが、私が申し上げたいのは、情報という全く新しい、情報というものは古いわけでございますけれども、情報化、つまり情報をうまく体系づけてうまく活用するという手段、こういうものができるような時代になってまいりますと、情報化というものが持っている非常に特性、これを、工業化時代

椎名武雄

1988-08-01 第113回国会 衆議院 本会議 第4号

これからはコンピューターの普及、バイオ技術の革新で時代工業化時代から高度工業化、脱工業化時代に向って猛スピードで変ってゆきます。   いま世界の中で日本国際化が叫ばれています。科学技術が、そして産業経済国際化を果したように、私どもの「政治の国際化」が何よりも必要だと思います。   二十世紀素粒子物理学核エネルギーを開発しました。核兵器の恐怖も生れました。

原健三郎

1986-10-29 第107回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

これは七ページ目の上のグラフをごらんいただきたいわけですが、ポンチ絵が書いてございますけれども、工業化時代エネルギー供給構造というのは需要が非常に急激にふえたわけでありますから供給量もふえたわけでありますが、そのときに主要供給源がどんどん変わっていったわけであります。

室田泰弘

1986-10-17 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会公聴会 第2号

もう一度、特に地方大小都市中心に——今まで、少なくとも工業化時代には大中都市中心に駅というものは存在したというふうに思われますけれども、それが交通体系その他の急変によってだんだん置き去りにされてくる、そういう地域も出てきているわけですから、もう一度駅というものを中心にいたしまして、その駅で新しい事業、サービスなりあるいはレストランなりショッピングなり、あるいはさまざまな情報のいわばターミナル、つまり

高野邦彦

1985-12-03 第103回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

今先生の御質問で、しからば今後そういう産業構造の変化がどうなっていくかということを重ね合せながら考えてまいりますと、恐らく従来、高度成長期重化学工業化時代のいわゆる臨海工業立地というのに比べまして、現在のハイテク産業その他のものというのはかなり立地条件自由度が高まったといいますか、フットルースとよく言っておりますが、臨海地域でなくても、あるいは内陸地域でも立地ができるような可能性が出てきた。

星野進保

1985-06-12 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第6号

労働団体は今までいわゆる量的な内需拡大論ですね、このことはもう数年間共通の態度になっておりますから、後ほど幸重参考人の方からお話があると思うのでありますけれども、少しつけ加えますと、今起きております経済情報化とかあるいはサービス化というものは、過去の高度成長重化学工業化時代と違いまして、社会資本社会システムあるいは最終個人消費というものと非常に直結しやすいものでありますから、今後の日本経済成長

宝田善

1969-07-24 第61回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

それはぼくは何を言っているかというと、そんなむずかしいことを私らしろうとが申し上げるわけじゃないのですが、ここでひとつ大臣にもお伺いしておきたいと思いますことは、こういうふうに、従来の感覚から脱却したいわゆる脱工業化時代というのですか、知識産業時代のほうに向かって、情報化社会というものの建設が行なわれているという、いわゆる断絶した時代というのですか、不連続性時代というのですか、全く次元が違った社会構造

齋藤憲三

1969-04-08 第61回国会 衆議院 本会議 第23号

事故の防止は、すべてが人命尊重の立場に貫かれて初めてなし得るものであり、今日の工業化時代には、科学技術の反面、それに原因する事故が生じ、安全の保持について厳正な配慮を欠くときには、事故もやむなしという危険な誤った考えを生ずるおそれがあります。最高に性能のよいものは最高に危険であり、科学技術の発達は、相次ぐ死の悲劇を生み、民族自滅の序幕と化するかもしれません。

小川新一郎

  • 1